2025年07月13日
_ [audio] DAC移動によるラック小再編&リスニングルームの機器一覧
Cyan2を購入したので、主にリスニングルームや電気工作部屋として使っている部屋の、ラック内の機器の場所などを若干入れ替えました。Cyan2とSagraDACとの入れ替えですが、サイズが大きくなったので、その他の機器も配置換えになりました。
その他の機器は、SX-8000を設置した以外は、10年以上あまり変わっていませんが、この機に2025年7月時点でのラインナップを記載しておきます。
レコードプレーヤー:Micro SX-8000, SAEC WE-407/23
CDプレーヤー(1):SONY CDP-701ES
CDプレーヤー(2):STUDER A730
DAC(1):Holo Audio Cyan2+Singxer SU-2
DAC(2):TEAC UD-701N
チューナー:SONY ST-S222ESA
プリアンプ:Aurex SY-88, PASS ALEPH-P
メインアンプ:UREI 6300, Musical Fidelity A370-2
天板の3台の機器は、電源の品質測定の為の計測器ですが、暫く前から、歪み率計が動作しなくなっていまして、既に電源も外してあります。画像はありませんし、ずっと変わりありませんが、ついでにスピーカーシステムも記しておきます。
スピーカー(1):UREI 813 + FOSTEX GS90A
スピーカー(2):Quad ESL
スピーカー(3):Krell Resolution 1
スピーカー(4):Westlake Audio BBSM-10
DAC以外は、この所長らく変わっていません。それ以外では、今後チューナの入れ替えが有るかも知れませんが、あとの機器は壊れて修理不能にならない限り、もう変わらないかも、です。
MusicalFidelityは冬期のみの使用で、暖房補助の役割もしています。SX-8000を再稼働させてから、プリアンプはフォノイコが付いているSY-88ばかりになっていまして、ALEPH-Pの出番がかなり減っています。隣の棚には、メンテしたナカミチ700や、The PowerやSpectralのプリも有るのですが、今のところ出番がありません。ちょっと勿体ないですね。また、この部屋には、ワークベンチでの電気工作中専用のサブシステムも有ります。
ほぼオリジナル状態のCDP-701ESやA730が、未だに正常に作動しているのは、なかなか珍しいと思います。共に、亡き父親が購入し所有していた機器です。A730は販売店でももう修理不能と言われたらしいので(それまで何度か修理に出したらしい)、私が引き受けて各部清掃やメンテなどで何とか復活させました。CDP-701ESは、当時既に使っていなかったのを貰いましたが、時折調子の悪い時が有りながらも、まだ何とか動いています。両方とも、今後いつまで正常作動するかは不明です。(1、2ヶ月に一度は動かす様にしています)
しかし通常は、自作の10Mルビジウムクロックを受けた、2台のDACからの再生がメインです。それぞれサイドの2台のミニPCからUSBで接続して、ネットラジオや家のNASの音楽データを再生しています。
4系統のスピーカーは、自作の保護機能付きのSPセレクタを使用して切り替えています。ESLは、使用前に数時間ほど通電しておく必要があるので使用頻度がかなり少ないですが、それ以外は割と均等に使っています。
_ [audio] リビングのオーディオ機器
上記に工場2F、リスニングルーム(もどき)の使用機器一覧を載せたので、この際リビングと書斎のオーディオ機器一覧も載せておきます。どちらも、新しいDAC以外は10年以上変化無しになっています。もしかしたら、今後最後まであまり変わらないかも知れません。
SP(1):UREI 813BX + FOSTEX GS90A
SP(2):DALI Skyline 2000
SP(3):Westlake Audio BBSM-6F
PreAmp:Spectra DMC-10, PASS ALEPH-P, GAS Thaedra
MainAmp:SAE A1001, SUMO The Power, Krell KSA-200
Player:Micro BL-999 + SAEC WE-407 + DENON HA-1000
CD:Theta Data basic(Transport) + Theta DS Pro prime II(DAC)
MD:SONY JA333ES
DAT:SONY ZA5ES
DAC:Pioneer N-70A, Apogee Rosetta 200, Gustard R26
アンプのラインは、DMC-10 & A1001, ALEPH-P & ThePower, Thaedra & KSA-200 の3系統になっていまして、最初の頃は、夏期がA1001、間の時期がThePower、冬期がKSA-2000としてきましたが、ラインを変更するのがだんだん面倒になってきまして、最近はDMC-10+A1001しか使っていません。それで不満が無いからなんですが、KSA-200は時折聴きたくもなります。でも、熱くなるのでほぼ使っていません。
アンプと違いスピーカーは自作切替機を使っていますので、Skyline2000が少し頻度が少ないくらいで、割と均等に使っています。
MDやDATもまだ再生可能にしてあります。実はDCCも置いてありますが、それを含めて最近使っていないので、正常に動くかどうか不明です。CDトランスポートのThetaは、ローディングとかの機構がゴムベルトで無く歯車の様で、以前ガチャっと音がして動かなくなったので見てみたら、歯車が割れていました。歯車を直す事は考えず(実際にはまず無理)、トレイ前面に取っ手を付けて、ローディングを手動でやる事でちゃんと動いています。
現在音源としては、ほぼ100%がPCに繋いだDACからで、上記音源ソースの機器と共に、レコードプレーヤーのBL-999も、殆ど使っていません。確か、ヘッドアンプのHA-1000の内部リレーの接触が悪くて、何度も入り切りを繰り返さないと音が出なくなっていたと思います。
場所は広めなのでSPなど結構立派なシステムですが、リビングなので音を出すのは、休日で家人が他に誰も居ない時間帯限定です。月に二度くらいでしょうか。
_ [audio] 書斎(もどき)のオーディオ機器
SP(1):Celestion 3
SP(2):Westlake Audio Lc6.75
HeadPhone:STAX SR-Σ(Pro仕様), STAX SR-L300 Limited, AKG K1000, Sennheiser HD600
PreAmp:YAMAHA C-1, Accuphase C-230
MainAmp:YAMAHA B-1, Lo-D HMA-9500, SAE MARK XXX1B
CDTransport:Classe CDT-1
FM:KENWOOD KT-880F
DAC:NT-505, Gustard A22, Apogee MiniDAC 192, XI Audio SagraDAC
ここは毎日比較的長く居る場所でありながら、音楽を聴くには肝心のスピーカーの設置場所などに制限があって、今までデスク上のSPは何度か交換しました。結局ウェストレイクのブックシェルフを探して、このLc6.75になりました。TVも有るので、これ以上幅の有るSPが置く事が出来ないのです。Celestion3は、相当昔に私が新品で買った物。このページに列記のスピーカーやアンプ等々は、殆どがオークションなど中古で買った物ですが、DAC以外で新品で買ったのはこれぐらいかも知れません。以来ずっとサブで使っていますが、なかなか良いスピーカーじゃないかと、最近見直しています。音楽はウェストレイクで、TVはセレッションで聴いています。
ここにはヘッドフォンも有ります。以前、子供がまだ小さくて近くで寝ていた頃は、ずっとヘッドフォンでした。最近はあまり使わないのですが、自作SPセレクタの3、4に接続してあります。
ここもアンプは季節によって変えていまして、冬期がC-1 & B-1、間の時期がC-230 & HMA-9500、夏期は当初バッテリー使用の他者自作プリとMARK XXX1Bでした。思い返せば、よくあの重いB-1をこんな所に設置できた物です。C-230は、安いのでつい入札したらそのまま落札ししまった物。思いの外綺麗で、動作確認の為設置したら、そのまま居着いてしまった感じです。寒い時期の重量級アンプになるとそれなりに良くなるし、ライン変更もリビングに比べてそう手間では無いので、季節ごとに変えていましたが、その誰かの自作のバッテリー使用プリとSAEの相性があまり良くないので、最近は夏期もプリはC-230を使っています。
ここで使用のCDトランスポートClasseも、最近トレイの動きが駄目になりまして、リビングでのCDTと同じく手で開閉をいしていますが、うまく作動しない事もあります。両方とも、開けて内部を見たところ、CDの機構自体はフィリップス製のスイングアームの様です(具体的に、CDMの何番かは判らない)。やはり気に入るのは同じ様な機種の様です。しかし既にCDを聴く事はあまりなく、新しくCDを買ったとしても、すぐリッピングしてCUE+FLACにしてから聴いています。
少し前までは、CS衛星デジタル音楽放送と、衛星USENの入力ラインも有りましたが、CS衛星デジタル音楽放送は放送終了、USENもほぼ聴かないので解約しました。ここではTVも有るので、主に予約録画した番組も視聴しますが、その他は余所と同じで、PC接続のDACによるネットラジオや、音楽ファイルの再生が殆どです。
_ [audio] 事務室のオーディオ機器
SP(1):Urei 809
SP(2):KRELL LAT-2
PreAmp:PASS ALEPH-L
MainAmp:SAE 2400L
DAC:OPPO Sonica DAC
仕事場なので、仕事以外の事はここではあまりしない事にしています(居眠りぐらいする事は有るかも、ですが)。以前は常に音楽をかけていたと思いますが、最近は音楽もほとんど流さなくなりました。アンプに電源を入れるのも、週に1度くらいで結構希になっています。
時折調子が悪くなっていたSAE 2400Lは、その都度何度もケースを開けて手を入れていまして、後日やっと根本的原因が判明しきちんと修理出来たアンプで、SAEでは他の大きなアンプも有るのですが、思い入れもあるのでこの2400Lをずっと使っています。反対側の机の上には、使っていないFOCAL MicroUtopia Beが有ります。設置当初は音が出る様にしてたのですが、全く使わないので既にスピーカーケーブルも外してあります。それも含めてSonicaDACを買って以来、ずっと変更なしです。